夜空に「五山送り火」がくっきり 2018年08月17日 カテゴリ:京都の四季・行事 昨日夜・一万歩も頑張って歩いて来ました 午後8時「大文字」続いて「妙法」「船形」そして「左大文字」「鳥居形」が点火されました 点火時刻の雨が心配されましたが、朝昼夕の豪雨が嘘の様な夜空になりました 雨で清浄された夜空には一段と大きく見えました 大本山を正面に見て西大路通りに 左手には「左大文字が」夜空を赤々と焦がしている 手を合わして拝礼、お見送りです 帰省中の孫娘も浴衣に! 大きくなりました わが輩の子供の時に自宅の玄関から左大文字が見られました、今は家が建ち並び無理になりました きねかけの路もなく車は白梅町から一条通りを西に 「鳥居形」までじゅじゅ繋ぎ状態でした
お盆の鮎釣り・ご法度 2018年08月16日 カテゴリ:鮎 わが輩の住まいの周辺、土地の分割で新しい家も建ち並び所帯数も増えました 子供の頃から一緒に育った、仲よしの家も数少なくなりましたが 風光明媚な所は今も変わらず健在で京都の宝の地でもあります 神社仏閣、山々にも囲まれたくさんの木々が繁っていました 中でもカブトムシやクワガタが好むクヌギの木がたくさんで朝早く、夜に出かけては採集し家で飼っていました お盆が来れ殺生は禁物と言われる、全てを放免です泣く泣くの辛い思いでがよみがえります 今も子供の時に教わったお盆の殺生は禁物を守っている「もりじぃ」です 30数年前、釣友に誘われてお盆に日高川に遠征 初のご法度破りをしました 朝、川に入るや否や所帯主と思われる人が先頭て鐘を鳴らし川に、お供物を川に流される 何度も場所替りするが何処もお供物の茄子、瓜、 鬼灯の野菜類・梨、ブドウの果物、仏花等々やお供え物が次から次に流れて来て友釣りにならず困った事も思いだします お盆後に安曇川・朽木でした 河原の石を組んでお供物が置かれていた記憶もあります ご法度破り2回目は(15日)であった、お供物の川への投棄は禁じる法が有るのか流れて来る事は無かった、途中の大原の橋の上にはお供物投棄用の箱が置かれいました ご法度破りの鮎釣り、仏のいたずらか! 風が強く小雨が降る悪いコンデション でした 釣り人は少なかったのですが釣果はいまいちでした投網の解禁、専用区で群狙いが主流前回の半分です 注意しましょう「鮎師さん」 帰途の国道27号・わが輩の前の走行車、追い越し🈲区間を猛スピードで前車を追い越す、その先にあるスピード感知器が作動、初めて遭遇ビックリやった 今日「五山送り」無事に精霊がお帰りになれる様に雨が降らず点灯を望みます
京都の老舗和菓子店・中村軒でかき氷 2018年08月13日 カテゴリ:日々の出来ごと 孫娘と2日目のお付き合い 御朱印帳に記帳が欲しいとせがまれ龍安寺、仁和寺に向った 龍安寺の鏡池のそばにある湯豆腐店、孫娘の母が学生時代のアルバイト先だよと教える、ビックリポン 大本山仁和寺、本山と国宝金堂前の2ケ所で頂戴する 朝から30℃を超える猛暑で汗でびっしょり 一度自宅に戻り着替え、昼食を住ませ相方を迎えに 観光の人が道をいっぱい行き交う天龍寺、嵐山を通る ご希望の老舗和菓子店に到着、観光の客か他府県ナンバーの車が駐車場待ち、店内も順番待ちで満杯や 「麦代餅」で有名な老舗和菓子店・中村軒です むぎてもちはお土産用に小さいのを購入 かき氷と蕨もちをオーダー 先に蕨もちが上品なお皿に黄な粉まぶした品が届く かき氷は抹茶金時、抹茶、ミルクが届く 器も大きい、かき氷も山盛り、手を着け口に運ぶが かき氷は減らず、エアコンも効いていてその内には体も冷えて来てペースダウン、食べきれるか? 後から気がついた ミニがあった、メニューはしっかり確認しなあきません 夜は二条城のライトアップに出かけます
孫娘・二人で無事に帰省‼️ 2018年08月12日 カテゴリ:日々の出来ごと JR武蔵小金井を10時、京都駅には14時すぎに到着です、時間通りの到着、京都駅は混雑状態です 到着後自宅に戻り今日の予定開始です 明日・下の孫娘のお誕生日12才になります、一日早いのですがお誕生日会を🍰の調達です 各々の好みがあり、カットケーキのお好きな品を買い求めてきました 爺婆とのささやかな誕生日会です 今日の予定を組んでいた二条城のライトアップは13日に、浴衣での鑑賞が夢らしい、宅配便がお盆の渋滞で浴衣が明日に、お誕生日会と二条城ライトアップの予定を交換です 13日午前中は相方がお仕事が入っています 予定は未定です 14日の夜にはお父さんの実家に移動です 15日、16日の2泊3日、忙しい日程です 16日、夜8時「五山の送り火」右大文字~鳥居形が点火されて行きます、浴衣を着ての大文字鑑賞です手を合わせ拝礼しましょう 母親も17日に帰省して19日迄は孫娘と相方での行動が中心です、20日には京都を後にします わが輩の姪の出産祝いには必ず行かなくっちゃ 姉孫の要望で堂本印象美術館に行きます 学校の夏休の宿題に美術館鑑賞が入ってるらしい 立命館大学の構内を抜けると15分です 京都の帰省を楽しんで記憶に残して欲しい
濁りと増水・凶か吉か! 2018年08月11日 カテゴリ:鮎 今回(昨日)は自宅から片道92kmと遠い日本海側に! 6時に家をでた、朽木の谷口氏迄は1時間52km、現地迄は後40kmは近道で40分、涼しくエアコン無し 既に数人が谷口氏宅であ~だ、こ~だと鮎談義 目的の川、昨日の雨で濁りと増水があり今日は如何な物かと忠告が? 待ち合わせた釣友と車を、道中雨がシビシビと忠告は本物か嫌な予感です 先に出た釣友が入った場所、橋の上から覗く平水から20cmは高い、薄い濁りが残る瀬の溝にはおるおる型は良しや わが輩らは上流に向かう 過日・竿を出して状況把握は出来てる場所、増水が凶か吉か、技量が無い吾が輩には運を天に任す 相変わらず小雨が止まない、引き水の最高の条件と信じ準備を下流の深みの瀬に入れるや否や即 ガバチャさんやないがドカンビューと囮をお連れして走り回る、周辺でわが輩もビックリポンの釣果です、帽子を忘れても余裕で車に戻れる 午後・場所移動わが輩、堰堤を駈け上り上流300m程迄を丁寧に探った、鮎は沢山おるが小さい ドカンビューと持って行かれるのはやはり深みのある瀬の溝 夕方には良型の10連発、久しぶりに己を忘れさせる様な快感でした 吉と出たぞ! 14cm~21cm am 20匹 pm 22匹 42匹もかかりました 谷口囮店の選別で30匹を納入です 一昨日も午後に1時間半、竿を出して大を10匹納入 選別中の鮎君 お盆の殺生はご法度、子供の頃から教えられています、その前にとの思いが叶った2日間でした